底辺転職記

フリーターは就職できない?内定をもらいやすい業種と職種を紹介

しのぐ

1995年生まれ、関西在住。 ロックンロールが好きすぎてイギリス、アメリカに留学。 初心者、上級者問わずロック好きの皆さんに楽しんでいただける記事を書いています。 ロッケンロー!!!!

フリーターは就職できない?内定をもらいやすい業種と職種を紹介

 

リアレコへようこそ!

 

今回は筆者の経験をもとにフリーターが就職しやすい業界と職種を紹介していきます。

 

また、記事の後半では事務職などのホワイトカラー職種への就職の方法も紹介しております。

 

結論

フリーターでも業界と職種次第では就職可能

 

それでは内容を詳しく紹介していきます。

 

\経歴に自信がない人にオススメの就職エージェント/

えーかおキャリア公式サイトへ

公式サイトに移動する

 

フリーターでも業界と職種次第では就職可能

 

筆者は過去に、新卒で入社した会社を1年で短期離職した経験があります。

 

会社を辞めた後は2ヶ月くらいニートをしており、「このままじゃもう正社員として働けないかも・・・」と絶望を感じていました。

 

しかし、実際は筆者のようなウンコみたいな経歴の持ち主でも快く採用してくれる業界がありました。

 

それがビルメン業界(ビルメンテナンス)です。

 

ビルメン業界とは

環境衛生管理業務、設備管理業務、警備防災業務などの行う業界

 

このようにフリーターでも就職しやすい業界・職種を紹介させていただきます。

 

清掃業界

 

つい最近まで総合ビルメンテナンス業界で働いていた筆者は、いわゆる清掃担当の部署に所属していました。

 

清掃業界はとにかく人手不足でフリーターでも採用されやすい業界となっております。

 

オフィス、ホテル、ショッピングモールなど様々な現場があり、場合によっては下積みでアルバイト期間が必要な可能性があります。

 

しかし、業界がかなり高齢化しているので若者は重宝され正社員雇用されやすい傾向にあります。

 

実際に前職で、高校生の頃からニートだった方が経験をつみ正社員になった事例などもあり正社員を目指すのでらば清掃業界に入ることを検討するのもいいかもしれません。

 

警備業界

 

警備業界は正社員としてすぐに採用されたいのであれば超オススメの業界です。

 

よっぽど変なことをしない限り、犯罪歴がなければ採用される可能性が高い業界です。

 

もちろん年暦にもよりますが、40代くらいまでは全然若手扱いの業界なので、幅広い年齢層の方がチャレンジできる業界となっております。

 

また、先ほど紹介した清掃業に比べて下積み期間のようなものは少ないです。

 

そして未経験でも法によって研修が義務付けられており、15時間以上の「基本教育」と、15時間以上の「業務別教育」を受けた後に安心して働くことができます。

 

介護職

 

 

介護職は経験の有無に関わらず就職しやすい業界です。

 

高齢化社会の影響で利用者は増加している一方、働き手が減少しています。

 

仕事の主な内容は「三大介助」と呼ばれる食事、排泄、入浴の介助がメインとなります。

 

人と関わるのが好きな人が就職するにはオススメの業界です。

 

ホワイトカラーの仕事をするには

 

ここまで基本的にブルーカラーと呼ばれる業種・職種を紹介してきました。

 

ここからはいわゆる一般的なオフィスで労務、営業、企画、人事などといったホワイトカラーの仕事につく方法を紹介します。

 

結論を言うと、フリーターからホワイトカラーの職種に就くことは難しい傾向にあります。

 

単純にブルーカラーの仕事に比べて、求人数が少なく、応募者数が多いことが原因となっております。

 

そういったホワイトカラーの職種に就きたいのであれば、プロに相談することがお勧めです。

 

フリーター向け就職エージェント活用する

 

今の時代に就職エージェントを利用せずに就職しようとしてはいませんか?

 

サラリーマン
サラリーマン
就職エージェントってよくわからんし、お金もかかりそうでめんどくさそうじゃん

 

あなたがそう思うのはよくわかります。

 

でもほとんどの就職エージェントは企業側より収益を得ているため無料で活用できるんですよね。

 

フリーターの就職で就職エージェントを使わないなんて、丸腰で戦争に行くくらい無謀なことです。

 

とりあえずざっくり就職エージェントを使うメリットを紹介します。

 

エージェント登録するメリット

・異業種へ転職向けのアドバイス・面接対策をしてくれる

・お勧め求人を沢山送ってくれる

・履歴書、職務経歴書作りを手伝ってくれる

・企業への連絡を全てやってくれる

・スケジュールを管理してくれる

・退職交渉のサポートまでしてくれる

 

参考転職エージェントは使うべき?メリット、デメリットを紹介

転職エージェントは使うべき?メリット、デメリットを紹介   リアレコへようこそ。   この記事では、最近よくCM聞く転職エージェントを活用するメリット、デメリットを紹介しています。 ...

続きを見る

 

フリーター向け転職エージェント

 

フリーターの方が就職する際は、正社員経験なしでもフォローしてくれる就職エージェントを活用しましょう。

 

具体的にはえーかおキャリア就職ShopUZUZは必ず登録するようにしておきましょう。

 

えーかおキャリアは、フリーターからの就職に強いエージェントです。ホームページに実際に元フリーターから営業職への就職に成功した実績も紹介されています。また、完全マンツーマン対応でカウンセラーが企業選定、履歴書作成、面接対策などをおこなってくれるので安心して活用することができます。

 

就職Shopはリクルートが運営なので安心して活用できる就職エージェントです。学歴や資格ではなく、人柄や意欲を評価する企業が集まっています。「経験よりも人物に魅力を感じたい」「一から育てることでその可能性を大きく伸ばしたい」という想いの企業が集まっています。就職Shop利用者の「4人に3人は正社員未経験」なので、安心して相談することができます。

 

UZUZはリクルートが運営する就職エージェントです。第二新卒・既卒・フリーター・ニートの内定率86%以上を誇っています。また、ブラック企業を徹底排除しており、離職率/労働時間/社会保険の有無/雇用形態などで厳しい審査基準を設けています。

 

しのぐ
わからんこと多いと思うし、とりあえずプロに相談してみよ

 

就職したいけど、ずっと立ち止まってしまっているあなたはこの記事を参考にぜひ一歩動き出してみてください。

 

この記事があなたの役に立つことを願っています。

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

しのぐ

1995年生まれ、関西在住。 ロックンロールが好きすぎてイギリス、アメリカに留学。 初心者、上級者問わずロック好きの皆さんに楽しんでいただける記事を書いています。 ロッケンロー!!!!

-底辺転職記